【生産地】茨城県龍ヶ崎市
【内容量】1kg
農業の大大大先輩!大楽さん家から卸してもらった和栗です!
今回、お届けする和栗…。
実は、私たちの龍ヶ崎農場の隣…先輩農家の大楽さん家から卸していただいたものです。
翔栄ファームが農業を始めて数年。まだまだ駆け出し農家に過ぎません。
大楽さんは、そんな私たちに農地を貸してくれるだけでなく、作付けのアドバイスをしてくれたり、農機具を貸してくれたり、時には農作業を手伝ってくれる大大大先輩農家さんです。
その私たちがお借りしている土地に、ちょっとした栗林があり、そこで収穫した和栗をお送りいたします。
【農業の大大大先輩・大楽さんと】
ホクホク&上品な甘みの早生和栗と大粒で甘い和栗の2種類
今回お届けする和栗…2種類の栗なのですが、実は和栗とわかっているだけで品種は良くわかりません。
本当に、昔からこの土地に生えて、自然に増えてきた自生の栗です。
先に収穫できるのは早生(わせ、早くできる)の和栗。
ホクホクとした食感で、若々しく、上品な甘みが楽しめます。
その後、収穫できるようになるのが、早生よりも一回り大きい和栗。 こちらも、ホクホクした食感で、栗らしい甘い和栗です。
2種類の栗から、その時収穫できた量に合わせてセットにしてお送りいたします。
栗は、熟した実が落下したものを拾いますので、どちらの栗が、どのぐらい両収穫できるか、その時になってみないとわかりません。届くまでのお楽しみです!
【実が熟して落ちたところを収穫します】

【昨年は大楽さんの栗で栗ご飯を楽しみました!】
栗を収穫した後は…
栗を収穫した後は、剪定作業を行います。
剪定とは、余分な枝や葉を切ってしまう作業のことです。
栗の木は日の光を好むため、枝や葉が茂りすぎると、陰になった部分は実を着けなくなってしまいます。
適度な日当たりを確保するためにも、伸びきった枝を剪定するのです。
大楽さんのところでは、剪定した枝は、燃やして灰にして、この栗林があるエリアの畑にまいて肥料にするそうです。
実は、この作業が大変だそうで、今年は、いつもお世話になっているお礼に、剪定作業をお手伝いする予定です。剪定のやり方を教わることもできるので、とても楽しみしています。
【来年のために生い茂った枝を剪定します】