申し訳ございません。
干し大根は2~3日で固くなってしまいます。
ご注文は、
・12月27日(火)までにご注文の方
・本州にお住まいの方
に限らせていただきます。
【生産地/加工地】群馬県前橋市
【品種】上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)
【内容量】4kgセット(4~6本)、8kgセット(9~11本)、12kgセット(14~16本)からお選びいただけます。
【送料】一部地域を除いて無料
※沖縄県・離島エリアへの発送の場合は別途ご連絡いたします。
※また、この商品に限り、決済方法がクレジットカード決済のみとなりますのでご了承ください。
【予約商品】 ※今だけ!直ぐに出荷いたします!!
上泉理想大根の干し大根は予約商品です。
ご注文をいただいてから収穫し、干しあげます。
干し上がりまでには1週間から10日間ほどの日数がかかります。
干し上がり次第、お客様にお送りいたします。
なお、干し大根は、ちょうど良い干しあがりから2~3日すると固くなりすぎてしまいます。
到着後は、なるべく早く調理することをお勧めいたします。
【前橋市上泉町の伝統野菜・上泉理想大根】
漬物の為に生まれた大根?
前橋の伝統野菜・上泉理想大根の干し大根
本商品は、群馬県前橋市上泉町の伝統野菜・上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)を自然乾燥させたものになります。
上泉理想大根(かみいずみりそうだいこん)は、一般的な大根よりも太くて長く、色白。皮が薄くて甘味が多く柔らかい大根。
生食でもみずみずしく、煮物にしても味が染みやすく煮崩れしずらい特徴を持ちます。
しかし、何と言っても向いているのは干し大根。
干しても、大根の風味がしっかり残り、これを「たくあん漬け」などの漬物にすると、パリパリ食感で最上級の味わいに。
翔栄ファーム・前橋農場では、地元の伝統野菜である上泉理想大根を、農薬も化学肥料も使わずに育成。
手洗いで土を落としたら、昔ながらの伝統的な干し方「すだれ干し」に。
赤城山から吹き降ろす風、いわゆる「上州名物からっ風」に晒して、自然乾燥で干し大根にしました。
ご家庭で、すぐにでも漬物をお作りいただけます。
【手洗いで土を落とし、すだれ干しで干しあげます】
幻の大根?地元の伝統野菜を残したい!
上泉理想大根は、群馬県前橋市上泉町の伝統野菜です。
昭和初期に、練馬大根を導入。
地元の篤志家が独自に品種改良を重ね、前橋の風土に適した大根を作り上げました。
一時は、農林大臣賞を連続受賞するなど脚光を浴びましたが、大量生産に向いたいわゆる「F1種」の大根が普及すると、生産する農家も数を減らし、現在、販売用に生産している農家さんはゼロ。
まさに、幻の大根となっています。
翔栄ファームでは、それぞれの農場で、その地に根差した、その土地にあった野菜を育てることを目指しています。
普段から、地域の野菜を探していますが、そんな活動の中で、この上泉理想大根に出会いました。
地元の伝統野菜をちゃんと残していきたい…そのような想いから、私たち前橋農場でも挑戦することにしたのです。
そんな想いが詰まった上泉理想大根の干し大根。
ぜひ、美味しい漬物を作ってくださいね。

【地元の伝統野菜を農薬・化学肥料を使わずに育成】
干し大根を美味しく食べよう!
干し大根は「たくあん漬け」などの漬物で食べるのが定番ですが、他にも色々な食べ方があります。
その中から、「たくあん漬け」以外のおススメの食べ方をご紹介します。
干し大根レシピ1)干し大根たまり漬け風
干し大根を輪切りにした物をチャック付きビニール袋に入れます。
その中に醤油、砂糖、酒、みりんを混ぜた物を加えて保存するだけです。
味が染みたら食べごろ。1時間ぐらいで食べられます。
調味液は、麺つゆを薄めないで使っても美味しいですよ!
干し大根レシピ2)干し大根の酒粕漬け
干し大根を15cmくらいに切り、縦に4等分してください。
塩をもみ込んで、しんなりさせます。
酒粕に砂糖を少々加えて好みの味漬けに、チャック付きビニール袋などで干し大根を漬け込みます。
数日置いて、好みの漬かり具合でどうぞ。
【左:たまり漬け風、右:酒粕漬け】
干し大根レシピ3)玄米干し大根炒飯
まず、卵を味付けなしで焼きほぐしておきます。
次に、干し大根、玉ねぎ、人参、ウインナーを細かく刻みオリーブオイルで炒めます。
塩コショウでやや濃いめに下味をつけてください。
全体がしんなりし、具材に味が染みたら、卵を戻してなじませます。
これを、炒めた玄米ご飯に合わせてできあがりです。
【左:大根炒飯、右:上泉理想大根の収穫風景】